更新が遅れてしまいました。
実は、漢方の勉強会に参加してまして、これからの暑い時期の勉強会だったので、この話を書きたくて更新を遅らせてたんです💦
今日からのテーマは、夏バテや夏の風邪等を書いていきますのでよろしくお願いします✨
夏は、外向きに働く力があります。それは、冬の時期の滞りを夏の時期に外に発散させないといけないためです。
ただ、私たちの環境は、冷房の効きすぎのため、身体の環境が過酷になり過ぎてしまい、うまく発散できていないのが現状です。
冬の寒さは、外が寒いですが部屋の中は暖かいですよね。
でも、夏の時期は暑いのが当たり前じゃないですか。
なのに寒いって、そりゃ身体はついていきません。
なので、元々外向きに働きたいのに働かなくて不調をきたす事になってしまうんですね。
なら、発散させる食材を用いるのが一番いいです!
発散させる食材…。
それは、辛温解表類(身体を温めて発散させる)になります。
以前に書いてある、生姜が当てはまります。(カテゴリーの身体を温めて発散させる食材を参照して下さい)
今回の食材は、紫蘇です!
1、発汗させて、体表にある寒邪を取り除く
2、気の巡りを促進させて、脾・胃の働きを調整します。
夏は、外に働くと説明していますが、体表を守ることが大切です。
気は、衛気が大切になります。
気の足りなくなるため、気を補うものも必要になります。
(詳しくは、概要にある、気を参照してください。)
冷房の効きすぎで、身体も冷えるので、温めるものがいいですよ!
~今日のレシピ~
カボチャのそぼろあんかけです。
カボチャと牛肉は、気を補うので一緒に使いました。
増し増しになってしまいました 笑笑
紫蘇の代わりに、生姜のみじん切りに変えるのも可です!
昨日、ある患者様に嬉しい言葉を言ってもらいました⭐
“ 仕事の仕方をずっと見ていたのですが、手際が良すぎて、めっちゃカッコイイ ” と女性の方に言ってもらえました。
結構しんどかったんですが、しんどさが吹き飛びますよね!
誰かに見られていることを意識して、素敵に仕事を続けていきたいですね!
では👋
ツカダ マホ